冷凍できる?豆腐の保存方法と保存期間は?

豆腐とは、大豆のしぼり汁(豆乳)を凝固剤(にがりなど)によって固めた、加工食品のことを言います。

豆腐はそのまま食べたり、たくさんのレシピに活用できる、ありがたいヘルシー食材ですよね^^

その豆腐ですが、保存方法はどうすれば良いのでしょうか?
本ページでは、豆腐の冷凍保存についてまとめています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

豆腐の常温保存方法

豆腐ですが常温保存はできません。

豆腐は常温だと菌が増殖し、痛むのが早くなりますので、なるべく常温の環境で放置しないようにしましょう。

豆腐の冷蔵保存方法

冷蔵保存はパックのままの場合、記載されている賞味期限内で食べるようにしましょう。

豆腐は冷凍保存できる?

豆腐ですが、冷凍保存が可能となっています。
しかも冷凍した豆腐を解凍することで、お肉のような食感が得られるようになるんです!
食感が変化するので、色々なレシピに応用することが可能になります。

豆腐の冷凍保存方法は?

冷凍方法は、まず利用しやすい大きさに切り、タッパーなどの容器に移して冷凍する方法が便利です。

また水が入っているパックのままでもOKですので、楽チンですね^^

豆腐が黄色くなるけど大丈夫?

豆腐は冷凍すると、大豆の色の変化で黄色くなるので、一見腐ったように思われますが、味・品質ともに変わりませんので大丈夫です。
ちなみに、冷凍後は豆腐がスポンジのような見た目・触感になります。

豆腐の解凍方法は?

常温での自然解凍や、耐熱皿に移し替えてレンジでチンする方法があります。

調理する際は、解凍した豆腐の水気を切ってから使用するようにしましょう。

豆腐の保存方法まとめ

豆腐ですが常温での保存は厳禁です。必ず冷蔵庫などに入れるようにしましょう。

また最近はメディアでも「冷凍豆腐」の便利さが紹介されて、冷凍豆腐を使用したレシピが続々と登場しています。

豆腐は冷凍することで、含まれている水分が抜け落ち、食感がお肉のように変化します。
例えば、から揚げを作る際に鶏肉の代わりに使用したり、豆腐ステーキなどにも相性抜群です。
味がしみ込みやすいので、肉を使った多くのレシピに使用することができるのです。

普段のお肉レシピを豆腐に変えるだけで、ヘルシーかつ節約まで可能になりますので、一度豆腐を冷凍保存してみることをおすすめします。