住信SBIネット銀行の概要
振込手数料 |
同行間:無料 他行間:月1回~15回無料(ランクによる) 制限回数以降は、一律154円 |
---|---|
ATM利用手数料 | 月2回~15回無料(ランクによる) 制限回数以降は、一律108円 |
普通預金金利 | 円普通預金:0.001% SBIハイブリッド預金:0.010% |
定期預金金利 | 0.020% |
提携ATM | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM イーネットATM ローソンATM ビューアルッテATM |
取扱い商品・サービス | 外貨預金 外貨積立 FX 純金積立 投資信託 債券 公営競技・BIG・toto 住宅ローン 各種ローン 保険 |
口座維持手数料 | 無料 |
入金・出金時間 | 24時間365日可能 |
開設年齢制限 | 15歳以上で可能 |
住信SBIネット銀行は、サービスを開始したのが比較的新しいネット銀行(ネットバンク)となります。
条件はありますが、振込手数料&ATM利用料が無料になることから高い人気を誇っています。
ATM手数料&振込手数料を無料にするには?
スマートプログラムを利用する
住信SBIネット銀行ではスマートプログラムという、ランクに応じてATM利用手数料や振込手数料が無料になるランクサービスがあります。
このランクサービスを利用することによって、最大15回まで手数料が無料になりますので最大限活用していきましょう!
スマートプログラムの概要
– | ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|---|
ATM利用料 | 2回 | 5回 | 7回 | 15回 |
他行宛振込手数料 | 1回 | 3回 | 7回 | 15回 |
スマートプログラムのランク判定条件
ランク判定条件が新しくなり、今まで月末の預金残高が100万円以上でランク2にアップしましたが、これが30万円以上に引き下げられます。
100万円を預けることは難しいといった人でも、30万円に変更されたことで今後は対象となる方も増えていくでしょうね。
また「ロボアドバイザー」による資産運用や、「toto」や「JRA」の購入・入金等も判定条件に新たに追加されました。
以前に比べてがランクが上がりやすくなりましたので、住信SBIネット銀行を使いこなすことで大きく恩恵を受けれるサービスにより一層なったと言えるでしょう。
SBI銀行さんのスマートプログラム、即PATに2万入れるだけでランク上がる対象になるのは良いね
— 劇団ジュラル 魔王様 (@FreundlichRegen) 2018年1月8日
こうやってちょこちょこ資金を追加していると、振込手数料がそこそこ重たくなってくる。SBIネット銀行のスマートプログラムのランクを上げて振込手数料無料回数を稼ごう。
— おいしい麦茶 (@mugicha2017) 2017年6月8日
住信SBIネット銀行のメリット
SBIハイブリッド預金で好金利に
住信SBIネット銀行には「SBIハイブリッド預金」と呼ばれる連動型銀行預金があります。
証券会社の「SBI証券」と連携することで、口座間の資金振替がスムーズに行えるようになります。
SBIハイブリッド預金に入金したお金は買付余力に自動的に反映してくれるので、SBI証券で投資を行っている方には便利な預金と言えるでしょう。
投資を行っていない方でも年0.010%と、通常の円普通預金の10倍の金利を受け取ることができます。
さらに利息が毎月(第3日曜日)もらえることも特徴です。
ネット銀行のほうに、普通預金口座と別に「SBIハイブリッド預金」てのがあって、ここに投資に使いたい資金おいとけばSBI証券が勝手に振り替えてくれることになってる。普通預金とハイブリッドはネットで簡単に行き来できるから便利に使うよろし
— 枇杷 (@loquat_priest) 2018年8月27日
SBI証券の即時入金を使えば、三菱UFJの口座から手数料無料で住信SBIの口座に資金移動できることに今さら気が付いた。
一旦SBI証券の口座に入って、翌営業日に住信SBIのSBIハイブリッド預金に振り替えという形だけど。— Makoto⊿ (@Makoto1987) 2018年11月9日
キャッシュカード一体型デビットカード
住信SBIネット銀行では、希望者にVisaデビット付キャッシュカードが発行されます。
デビットカードとキャッシュカードが一枚になったことで、カードもかさばることもなくなり便利になりました。
このVisaデビット機能付きキャッシュカードを利用すれば、わざわざATMに出向かなくても残高がある限り利用できますので、口座開設する際は一緒に申し込むことをおすすめします。
住信SBIネット銀行のVISAデビット、デザイン変更キャンペーンのメールが届いたんで、ブルーに変更することにしました。
Paywave関連の仕様変更があったとのことで、どちらにせよ新しいカードに切り替える方が良いみたいですね。
ブラックより正統派な感じのデザインなんで届くのが楽しみです。— じぇなん (@jenaway_h) 2018年7月11日
住信SBIのVISAデビット付きキャッシュカードのVisa payWave完全対応版? が届いた。
さすがにVISAのロゴが変わってはいないけど、挿入方向のフォントが微妙に大きくなったのと、カード番号の上4桁の印字がなくなった。
裏はELECTRONIC USE ONLYの表示がなくなってる。 pic.twitter.com/4e5GOlvs47— Makoto⊿ (@Makoto1987) 2018年3月25日
セキュリティも安心
住信SBIネット銀行は「スマート認証」というスマートフォンを使用した、セキュリティサービスを提供しています。
取引確認の際に、スマート認証アプリを開いてタップするだけで、認証が行えるようになっています。
また「ログインロック機能」があり、これを有効にしておくことで、他者からの不正ログインを防ぐことが可能になります。
お手持ちのスマホでしか取引が行えませんので、フィッシング等の犯罪も確実に防止することができます。
認証ナンバーを覚えておく必要や持ち歩かずに済むことになりますので、非常に利便性が高いといえますね。
住信SBIネット銀行のスマート認証だが、ログインだけでなく振り込み時も認証を求めてくる。
なかなか念入りだ。— ぷれでた (@predater11) 2018年8月4日
住信SBIネット銀行のスマート認証、認証番号カード持ち歩かなくて済むから便利だなあ☺️
— さかなつり (@sakanatsurikun) 2017年10月6日
低コストで純金積立ができる
「Mr.純金積立」と呼ばれる純金積み立てが行えるようになっています。
毎月の積立額を最低1,000円から、千円単位で設定できます。
純金を売却する際は、グラム単位で細かく売却が可能です。
一度にすべて売却しなくても、少しずつ現金化していくことができます。
純金積立にかかるコストは1,000円につき25円となっており、他と比較しても安いコスト水準となります。
例えばマネックス証券、楽天証券では購入手数料が2.7%(1,000円につき27円)となっていますので、それと比較して低コストで積立が始められるようになっています。
住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランク判定、純金積立は一時停止していても残高があれば「月末時点で契約がある」ものとして判定条件を一つ充足することを実査で確認。外貨預金1ZAR+ハイブリッド預金1円+純金積立1000円でランク3として月7回の他行宛振込無料は大きい
— 夕ピ丘 (@513_071) 2018年5月12日
サービス利用でポイントが貯まる
住信SBIネット銀行では、サービスの利用でポイントが貯まるサービスを展開しています。
対象サービスの利用条件によって、毎月ポイントが付与されます。
条件 | ポイント |
---|---|
外貨預金と仕組預金の月末残高合計300万円以上 | 100ポイント |
ミライノ カード(JCB)の月内引落金額合計5万円以上 | 100ポイント |
給与・年金の受取、定額自動入金サービスいずれか利用 | 30ポイント |
口座振替(銀行引落し)が1件以上引落しあり | 5ポイント |
月1万円以上の外貨積立 | 10ポイント |
月5,000円以上の純金積立 | 10ポイント |
貯まったポイントは、500ポイント以上から現金に交換することが可能です。
またJALのマイルにも交換することができます。
いつも為になる情報をありがとう!!!
iDeCoの引落に住信SBIネット銀行が使えるなんて知らなかった~。これを機に他行から住信SBIネット銀行への自動入金も設定して、ポイントGetしてみる事にしました!— スミ デラックス (@sm_dx) 2018年10月9日
今月も住信SBIネット銀行のスマプロポイントが入りました。500ポイントで500円に交換できます。 pic.twitter.com/HDVTOsoQ0H
— 守銭道@マネーブロガー (@shusendo_info) 2018年8月16日
住信SBIネット銀行の口コミ
確かに、使いたいときに使えない、手数料高いはイラッとですねw
振込手数料下げるならネット銀行使うのがよいです♪自分は振込のときはSBI証券使ってる関係で開設した住信SBIネット銀行を使ってます。
振込手数料他行宛無料回数あったり、コンビニATMからの引き出し無料回数があったり便利っすw— ミッターマイヤー[JPN] (@Mittermeier_jpn) 2019年7月4日
家賃は自動振替できないらしいので、住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」と「定額自動振込サービス」を使えば、
奨学金振込口座→住信SBIネット銀行口座→家賃振込の一連の流れを、無手数料で自動化できる。— ぶぁぶぁくん (@buabuakun) 2019年3月18日
ジャパンネット銀行と住信SBIネット銀行の両方を使っているけれど、住信SBIネット銀行の方が断然使いやすい。ジャパンネット銀行は契約を変更する時などにいちいちトークンの機械を持ち歩かないといけない。ミニマリストの自分には辛い pic.twitter.com/Nbi0wO8gHd
— yukky (@NeeceFuruma) 2019年1月14日
引き落としの口座がバラバラだったりで、ネットで振り込みがしたくて色々楽なの探してたら「住信SBIネット銀行にいきついた」
30歳以下なだけで
振り込み3回
ATM手数料5回
が無料楽すぎる、ネット銀行だからアプリの使い勝手もほかの銀行・クレジットに比べて楽。最the高
そもそも口座減らそ pic.twitter.com/lrGCJOEuI1
— まちゃたちぇ*Videographer (@WWfreeter) 2018年9月22日
ほとんどの買い物で住信SBIネット銀行のVISAデビット使ってたら毎年5000円分くらいのポイント貯まってる。1ポイント=1円で換金可能。
— 有馬健一朗 (@k1a1m9a2k2u9r6a) 2018年3月24日
住信SBIネット銀行のまとめ
住信SBIネット銀行の評価ですが、元々の手数料が安いことやスマートプログラムがあることなど、全体的に利便性が高く、非常におすすめできるネットバンクになります。
さらにSBI証券も一緒に利用することで、SBIハイブリッド預金という好金利が受けれる円預金が利用でき、証券会社として評価が高いSBI証券でも投資が可能となります。
SBI証券と連携することでさらにお得に活用できますので、ぜひ併せて開設することをおすすめします。