ソニー銀行は、ソニーグループのネット銀行(ネットバンク)となります。
法人向けよりも個人向けのサービスが充実していることが特徴です。
ソニー銀行の概要
振込手数料 |
同行間:無料 他行間:月1回は無料 2回目以降は、一律200円 |
---|---|
ATM利用手数料 | セブン銀行ATM:無料 イオン銀行ATM:無料 その他:月に4回まで無料 ※5回目以降は、1回につき100円 |
普通預金金利 | 円普通預金:0.001% |
定期預金金利 | 0.05%(1年) 0.02%(3年) 0.02%(5年) |
提携ATM | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM イーネットATM ローソンATM 三菱東京UFJ銀行 三井住友銀行 |
取扱い商品・サービス | 外貨預金(積立あり) FX 投資信託(積立あり) 投資型クラウドファンディング 債券 住宅ローン 各種ローン 保険 クレジットカード Visaデビット付きキャッシュカード |
口座維持手数料 | 無料 |
入金・出金時間 | 24時間365日可能 |
開設年齢制限 | 15歳以上で可能 ※15歳未満の方は親権者の同意が必要 |
ソニー銀行のメリット
全国のATMで利用可能
ソニー銀行が利用できるATMは全国各地にあり、その数は約9万台となっています。
提携しているATMが数多くありますので、対応ATMが見当たらなくて利用することができないといったことは起きないでしょう。
さらに「セブン銀行ATM」と「イオン銀行ATM」では、ATM利用手数料が無料となっています。
制限なく無料で利用できるので、何回でも気軽に入出金が行えます。
その他のATMでも、月に4回までなら無料でATMを利用することが可能です。
JNBなんかよりソニー銀行の方が使い勝手いいぞ。セブンATMなら入出金無料だし他行宛振込手数料も3回まで無料。VISAデビキャッシュバックもスターとかいう面倒なの無しで0.5%が毎月口座に入る。
JNBが優れているのはヤフー紐付けと宝くじ関連だけやろ。— 水置換性 (@standuptovp52a) 2019年6月22日
SBJは韓国の銀行なのでなんとなくちょっとイヤだし、実質は新社会人、大学生が作るべき銀行はソニー銀行しかない
ソニー銀行はいいぞ、イオンとセブンのATMが無限に無料だしイーネットも月4無料だ— hakojima (@hakojima) 2018年1月19日
月1回まで振込手数料が無料
ソニー銀行の口座を保有している方は、月に1回まで他行あて振込手数料が無料になります。
2回目以降は金額に関係なく、一律200円(税抜)の手数料が発生します。
後述する「Sony Bank WALLET」と呼ばれるVisaデビット付きキャッシュカードをお持ちの方は、さらにプラス1回が無料となります。
ソニー銀行とSBI銀行の口座持ってると月4回は振込手数料無料だからすごいお得感しかないわ
— *神風 (@kamikaze_0801) 2018年11月26日
お手軽に他行宛振込手数料無料枠を確保するには、今はソニー銀行が条件がいい感じかな。
— だいちゃん (@de_giko) 2018年2月14日
おまかせ入金サービスで無料で入金できる
「おまかせ入金サービス」と呼ばれる、ご本人名義の対象金融機関からソニー銀行に、毎月設定した金額を自動で入金してくれるサービスがあります。
振込手数料は無料で利用できます。
対象の金融機関は、、三井住友銀行や三菱東京UFJ銀行といった主要都市銀行をはじめ、ジャパンネット銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行などネットバンクも対応しています。
振替金額は1万円以上から1,000円単位で設定できます。
毎月の給与を、ソニー銀行へ資金移動するのにも活用できるでしょう。
USCPA受験のメインバンクはソニー銀行にしました。理由は
・ドルで直接決済できる
円高だ!と思った時にドルを買っておけば円安に振れた時に費用を多少おさえられる。・おまかせ入金サービスが便利
給与口座から毎月自動で積立てることができ、支払い時にびびらずに済む。— tenaco@USCPA (@uc011nana) 2019年1月15日
ちなみに私は預金残高に余裕ができると旅行に行きたくなる病気を持っているので毎月一定額をソニー銀行のおまかせ入金を使って資金移動して積み立て定期をしてます( ・ω・) あと会社の持ち株も積み立てています。やっぱり人間意志が弱いので貯まる仕組みを作るのがいいと思う!
— 猫熊 (@kayack8) 2017年10月2日
デビットカードが便利
ソニー銀行VISAデビットカードである「Sony Bank WALLET」を発行すると、様々な特典を受けることができます。
利用するたびに0.5%のキャッシュバックが還元されて、ステージによっては最大2.0%まで還元率を上げることができます。
クレジットカードでもここまでの還元率はなかなか無いです。
また他行宛振込手数料の無料回数が1回分増えますので、他の銀行への振り込みが多い方にはありがたいですね。
「WealthNavi for ソニー銀行」に資産を1,000万円以上預けると、Sony Bank WALLET(デビットカード)の利用分の2%が「現金として」還元される。しかも還元される金額の上限が毎月20万円。このデビットカードをKyashに紐付けて、4%還元のカードとして使う。これが自分なりの最適解だなー。
— kawasaki (@pheromo) 2019年2月25日
ソニー銀行の場合は、概ね月額の積み立て額と運用資産額が基準になっていて、ランクが上がるとATM無料枠や振込手数料優遇回数が増え、VISAデビットカードのキャッシュバック率が最大2%まで上がるといった、「使えば優遇される」という関係がはっきりしている点が面白い。
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) 2017年8月27日
利用ユーザーの満足度が高い
ソニー銀行は毎年各アンケート調査にて、常に高い評価を得ております。
特段金利が高いというわけでなく、ATM利用可能台数も多いですが他のネット銀行も同水準となっています。
ではなぜ毎年高い満足度をキープできているのでしょうか?
まず一つに会社の信頼性が挙げられます。
ソニーグループという日本を代表する大手企業が運営していることもあり、安全性・信頼性はピカイチと言えます。
あと個人が利用しやすい商品・サービスの豊富さになります。
低コストで利用できる「外貨預金」や1,000円から始められる「積み立て定期預金」、前述でもお伝えした「おまかせ入金サービス」など、個人の利便性を重視した商品・サービスラインナップと言えます。
他よりもかなり優れているサービスはないものの、全体的にバランスよく揃えられている印象を受けます。
個人の方には使い勝手の良いネット銀行であることが、毎年高い満足度を得ているのかもしれませんね。
外貨受け取りの手数料がないのでソニー銀行をメインに使ってる。それだけでもとっても助かるのに、このあいだ不思議な入金が。何かなと思っていたら、ソニー銀行に一定額以上外貨送金があると銀行がちょっとお金をくれるみたい。取引先が海外の方にはおすすめな気がします。
— Atsuko Saisho (@atsyjp) 2019年8月1日
顧客満足度ランキングのうち、
住信SBIネット銀行
ソニー銀行
セブン銀行この3行は私も満足度が高い。
ATM利用手数料が安いネット銀行で、
この3行はホントに使いやすい。 pic.twitter.com/3tzSbFzamV— melasast (@melasast) 2020年2月15日
ソニー銀行の口コミ
銀行の顧客満足度指数、いつの間にかソニー銀行が1位になっとったんやな。住信SBIは抜かれたのか。信者なのでソニー銀行口座は一応残してあるけど、メインバンクとサブバンクが競い合うのは面白いな。どっちが先にスマホATMに対応するか…。
— aikawame (@aikawame) 2018年10月23日
ソニー銀行の口座開設。3連休挟んでるのに、申し込みからたった5日でキャッシュカード届いた。素晴らしい。伝統ある銀行には出来ない芸当だ。 pic.twitter.com/HXypDlyQVT
— ひろっけ (@hirokke) 2018年9月25日
ソニー銀行のデビッドカード届いた〜(*≧∀≦*)
さっそくATMにお金を預けた。
最初戸惑ったのがVISAとキャッシュカードがハイブリッドで使えるんだけど、ATMに最初入れるときに向きが良くわからなくてキャッシュじゃなくてVISA機能のある向きに入れてたのでATMからカード突っ返されて焦ったw— ガサキ@イフ鯖FC:Wizard (@fuji0620) 2018年3月26日
外貨決済にめちゃくちゃ強い、ソニー銀行のVisaデビットカード。対象通貨であれば、事前に外貨預金口座の開設手続きだけしておけば、その時のソニー銀行の為替レートで自動的に円で引いてくれるからお得なんだよね。
— とみなお⊿ @玲奈さん・生駒ちゃん・ゆみりん大好き 次回は4/8 STU児島・坂出瀬戸大橋イベント (@tominao_nogi) 2018年3月4日
クソ円高になっとるやん
ソニー銀行だとドル買う時為替手数料かからないし、口座入れとけばデビットカードで海外で使えるから便利なんだよな。少しドル買おうかな— 中本 (@tanmen_0614) 2017年11月23日
デビットカードはソニー銀行がマジで最強だと思う。VISAカードだからほぼ全てのカード取り扱い店で使える上セブン銀行ならいつでも手数料かからず取引できるしその他のコンビニでも一定回数は手数料0で取引できる。もちろん年会費は無料。
— まさむら (@Masavaper) 2017年11月18日
ソニー銀行のまとめ
ソニー銀行の評価ですがネットバンクを利用していくにあたって、利便性が高いことが評価できます。
毎年行われる満足度調査ではNo.1を獲得するなど、利用ユーザーから好評を得ています。
金利や手数料コストといったメリットではなく、総合的に見て長く活用していきたい方におすすめできるネットバンクと言えるのではないでしょうか。