楽天銀行の概要
振込手数料 | 同行間(楽天銀行間):無料 他行間(3万円未満の場合):165円 他行間(3万円以上の場合):258円 ゆうちょ銀行(本人名義):103円 |
---|---|
ATM利用手数料 | セブン銀行ATM:216円 イオン銀行:216円 ステーションATMPatsat:216円 イーネットATM:270円 ローソンATM:270円 三菱東京UFJ銀行:270円 みずほ銀行:270円 ゆうちょ銀行:270円 ※すべてのATMで、入金は3万円以上の場合無料 |
普通預金金利 | 0.02% 楽天カード利用の引落がある場合:0.04% マネーブリッジご利用者:0.10% |
定期預金金利 | 0.02%~0.04%(期間によって変動) |
口座維持手数料 | 無料 |
入金・出金時間 | 24時間365日対応 |
楽天銀行は国内最大の登録口座数を誇るネット銀行(ネットバンク)です。
前身は「イーバンク銀行」という銀行で、2010年に楽天の子会社となり現在の名前に変更されました。
楽天スーパーポイントが貯まったり使用したりもできるので、楽天グループと連携して活用するとお得に利用できます。
また提携している企業も多く、全国各地のATMで利用可能となっています。
大手銀行ほかコンビニATMや駅など、全部で約9万台が設置されていますので、利便性が高くなっています。
楽天銀行のメリット
ハッピープログラムでお得に
預入金額 | ATM手数料無料 | 振込手数料無料 |
---|---|---|
10万円以下 | 0回 | 0回 |
10万円以上 | 1回 | 1回 |
50万円以上 | 2回 | 2回 |
100万円以上 | 5回 | 3回 |
300万円以上 | 7回 | 3回 |
楽天銀行にはハッピープログラムという、ATM手数料が無料になったり楽天スーパーポイントが貯まったりするお得なサービスがあります。
最大7回までATM手数料がタダ
会員ステージによって、最大で7回までATM手数料を無料とすることが可能です。
現在のところ口座残高300万以上であれば、「スーパーVIP」という最大会員ランクになることができます。
振込み手数料が最大3回まで無料
ハッピープログラムにエントリーすれば、会員ランクによって最大3回まで、他行宛て振込み手数料を無料にすることがができます。
これは最大会員ランクの一つ下である「VIP」でも3回までタダで他の銀行に振り込みを行えますので、この特典狙いで活用してもいいでしょう。
ついに楽天銀行のハッピープログラムがスーパーVIPになりました♪
やったのは「毎日100円で投資信託を買う」だけです。
これで取引件数月30件を越えるとスーパーVIPになります。
・楽天スーパーポイント3倍
・他行振込手数料3回無料
・ATM手数料7回無料と、めちゃくちゃオトクです。 pic.twitter.com/0BejUaPtwZ
— アロイ@少額投資ブロガー (@setsuyakutousan) 2018年10月2日
楽天銀行にとりあえず300万以上預金入れとけば月に7回まで手数料無料で下ろせるし他行への振り込みも毎月3回無料らしいですよ
— kikiprio (@kikiprio) 2018年4月17日
楽天ポイントが貯まる!
また楽天銀行に振り込みが行われる度に、ポイントが貯まる仕組みとなっていますので、ポイントサイトからの振り込みを楽天銀行にしておけば、ちょっとしたおこづかい稼ぎができちゃいますね。
ポイントサイトでの活用では、他行振込手数料無料とATM手数料が無料が嬉しいですね。
口座開設したら必ずハッピープログラムを活用しましょう。
楽天銀行でスーパーVIPになる為に投資信託を30件申し込んだけど、30件選ぶのが超大変だったw
でもこれで楽天ポイントは貯まるし、楽天銀行の手数料の優待は受けれるし、投資信託の経験も積めるから、良いことずくしだわ。— きいち@期間工ブロガー (@kikankou_daze) 2018年12月2日
楽天証券のつみたてNISAで毎日積立によって楽天銀行からスイープされているものも,ハッピープログラム対象になっていてポイントがついている.スーパーVIPの維持が楽になった(・∀・)
— hass (@hass0finvestor) 2017年12月30日
普通預金金利は大手銀行の20倍
楽天銀行の普通預金金利は年0.02%(税引き前)と、大手銀行はもとより他のネット銀行と比較してもかなり高い金利となっております。
他の銀行では0.001%となっているところが多く、低金利である今の時代に通常の20倍もの金利が付くことは魅力的ですね。
金利について
地方銀行0.001%
楽天銀行0.02%
楽天銀行マネーブリッジ設定0.1%ネット銀行をメインにはしていませんが、車の購入資金を貯める口座に利用しています。
基本乗りつぶしますか、地方では車の購入は必須です。#楽天銀行 #地方銀行 #金利— リンゴ (@applebeer173) 2018年6月29日
そして、銀行も見直した。メガバンクの金利は0.001%なので、不労所得は金利ができるだけ高い方がいい。楽天銀行。0.02%。
さらに楽天証券と紐づけると0.1%。やばい。
国の制度で得するには、iDeCoと付加年金だ。後者はサラリーマンには適用できないが加入しない手はないだろう。— Takayuki Suzuki (@taka_chari) 2017年9月9日
口座開設から6か月間の手数料無料キャンペーン
なんと楽天銀行では新規に楽天銀行を開設した方限定で、半年間の間は手数料無料でATMが利用できます!
利用できる回数も月5回とかなり多いですので、急な出費にもATM手数料がかからずに引き出せるのが嬉しいです♪
楽天銀行からご案内メールが来てました。
ログイン前の入金には注意が必要みたいですよ。
半年間ATM手数料月5回無料も大きいですねヽ(*・ω・)ノ#楽天銀行 pic.twitter.com/NOxMZfMcpi— ミニマオ (@minimao_net) 2018年12月7日
セブンATMで楽天銀行から50万円×5日(口座開設後、半年は月5回まで引き出し手数料無料)引き出して
そのままセブンATMからソニー銀行に投入すれば250万円移動完了。
残りの54万円は翌月2日間セブン行けばおk。
セブンのATMを7日間操作する必要がある乞食だった(ノ_<。)— 神無月みちる (@kannaduki_yyt) 2017年3月22日
投資商品も多い
業界最低水準のスプレッドを誇る「楽天銀行FX」、好金利が魅力の「外貨預金」などがあります。
投資信託を行うにはグループ会社の楽天証券でも口座開設する必要がありますが、ファンドは2400本以上の中から選ぶことができます。
「ハッピープログラム」を通じて投資信託残高10万円ごとに、ポイントが毎月4ポイント貯まっていきますのでお得です。
投資信託の購入時に、楽天銀行のハッピープログラムとマネーブリッジに参加していると、100円で購入してもVIP以上のランクだと3ポイント貰える。ポイントと現金で購入すると100円出さずにポイントが貰える。 pic.twitter.com/XDoGuc7ND8
— 武田 誠一 (@SeiichiTakeda) 2018年1月21日
楽天ではハッピープログラムに参加していると、投信残高10万円で毎月4ポイントもらえる。そして100ポイント貯まったら更に投信を買う。これぞ永久機関。
— アルパカ2.0 (@alpaca_2go) 2017年9月26日
楽天銀行の口コミ
楽天銀行について資金を預けるのにセキュリティ面は大丈夫なのかとか調べてたけど預金保険制度がついてたからひとまず安心
1000万までは保証してくれるから何かあってもその額までは戻ってくるスーパーVIPになるために300万預けようかな😋
でも資産分散も大事だから迷うところ#楽天銀行— やぎゅ (@yagyu8yagyu) 2019年3月18日
随分前に口座開設して放置してた #楽天銀行 を
私のメインバンクにすることにしました。
ネット銀行に抵抗があったけど、
窓口いかなくていい、
金利がいい、
勧誘されなくていい、
メリットいっぱいあった。#楽天スーパーポイント もいっぱいたまりそう。— satoimo (@harusato39) 2019年2月12日
ついに楽天銀行も作ってしまった🙌ラクマの売上金を手数料無しで受け取れるし、楽天カード使ってるから、楽天銀行からの引き落としにすればポイントがまた付くというすぐれもの🎶
楽天のパンダちゃんのカードが可愛くて作って良かった💕パンダ可愛い~😆— きなこ@アラサー派遣OLブロガー (@kina0ko0) 2018年8月21日
楽天銀行ちゃんはOSアプリあるしあれはタッチIDでログイン出来るし残高少なくても振込手数料最低5回無料だし、私が持ってる口座の5つにすぐに入金できちゃう。
— 🏇まーやーばふばふ🏇 (@_hng_) 2018年2月15日
楽天銀行手続き完了!
ジャパンカップに間に合ったー!
後は即パット登録!!— オハシ (@sunawatashi_GG) 2017年11月23日
楽天銀行のまとめ
まとめですが、通常の銀行のように利用していくだけで楽天スーパーポイントが貯まっていくことは、楽天グループをよく利用する方にとってはかなりメリットのあるサービスだと思います。
またハッピープログラム適用によって、ATM手数料無料&他行宛て振込手数料が無料になることもあり、ポイントサイト利用に大いに活用していきたいですね。