紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)って?
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)は、紀伊國屋書店が提供している電子書籍サイトのことです。
店舗受取サービスや共通ポイントカードがあるなど、リアル店舗と連動したサービスを行っていることが特徴になります。
基本スペック
作品数 | 24万冊以上 |
---|---|
対応デバイス | パソコン、スマートフォン、タブレット |
決済方法 |
クレジットカード 紀伊國屋書店ギフトカード Vプリカ フレッツ・まとめて支払い auかんたん決済 ソフトバンクまとめて支払い ドコモ ケータイ払い WebMoney BitCash Apple ID決済 |
送料 | 300円 ※1,500円以上送料無料 ※店舗受取サービスも送料無料 |

紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)の特徴
ハイブリッド型の総合書店である
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)は、電子版で提供されていない本も紙の書籍では取り扱っていることが多い、ハイブリッド型の電子書籍サイトになります。
リアル店舗を多く抱えている強みがありますので、紙の書籍は豊富に揃っています。
紀伊國屋書店のkinoppyをメインで使ってます!割引とかではKindleに負けるんですけど、細かいとこまで気が利いていて使い勝手がいい気がします わたしは紀伊國屋の実店舗をよく利用するのでポイントが共通なのもうれしい
— 歩田 (@walkingpaddy) 2019年8月13日
アプリでも購入可能
他のサイトではアプリは提供しているものの、電子書籍ビューワ(読むこと専用)としての機能のみという場合が多く、直接購入可能なアプリは少ないです。
その点、紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)では「Kinoppy」という直接アプリ上で購入も可能な、スマホアプリを提供していますので、とても利便性が高くなっています。
電子書籍ビューワとしての評判も上々で、実店舗を持つ大手本屋が開発しただけはある、高機能のビューワと評価されています。
kinoppy(紀伊國屋のアプリ)で鬼滅の刃の7巻が無料で読めたよ〜!10月11日までだって。
アニメ最終回から、ちょっと先まで読めた…うーんうーん8巻買うか迷う…(今月もう使っていいお金は使い果たしているのじゃ)10月になったら買おうかな! pic.twitter.com/XNQFneqh5G— 乾燥きくらげ (@kinkurage) 2019年9月29日
本棚機能が充実
購入した本を保管する「本棚機能」ですが、デザイン性が美しく眺めているだけでも楽しい気分になれます。
機能も、ある条件に基づいて自動で本を並べる「スマート本棚」や、異なる端末でも同期が自動で行われる「自動同期機能」、電子書籍のダウンロード中でも読み始めることが可能な機能などが、高く評価されています。
実際に使った経験のある電子の店は紀伊国屋のKinoppy、AmazonのKindle、ジャンププラス(ジャンブブックストア)の3種類程度ですが、個人的には普通の本棚と同じように、自由に本を好きな場所に置いたり動かしたりできるKinoppyがお気に入りです
— ダナ (@kime_dana) 2019年3月17日
紀伊國屋kinoppyのよいところ アダルトコンテンツを検索から外せる。本棚インターフェイスがkindleよりわかりやすく、整理もしやすい。トップページに期間限定の店員セレクションとかキャンペーンへのリンクが貼ってあって、実店舗のような平積み本との偶然の出会いを再現している。
— KimYam (@kim_yam) 2018年2月24日
豊富な決済ラインナップ
電子書籍の決済方法はクレジットカードのみでなく、Vプリカや電子マネーなど幅広く対応しています。
キャリア決済も可能でカードを持てない未成年の方でも、購入することが可能です。
また実際に自宅に届く紙の書籍を購入する場合は、代金引換でも決済可能となっています。
kindleかkinoppyで購入するか迷っていた本は、後者に決めた。支払い方法が豊富で、auかんたん決済が使えるのが決めて。クレジットカードの利用が隠蔽できる(^o^)v
— hakataO3 (@hko3tweets) 2018年7月8日
無料本もいっぱい
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)では、1,500冊以上の無料本が揃っており、これだけでも時間をつぶせることができます。
特にコミックの品揃えが多いので、漫画好きな方は一度チェックしてみることをおすすめします。
期間限定無料作品や全巻まるごと読める作品もありますよ。
最近までKindleばっかり使ってたけど、ポイント還元セールやってくれたり(実質100円引き)、無料でマンガ読めたり、紀伊国屋の #Kinoppy の方が良いかもと思い始めてる。
時々落ちるしKindleしか扱ってない雑誌もあるから両刀になるけども。— amitake (@amitake_sp) 2018年8月14日
ドラゴンボールSDという漫画がKinoppyで無料で読める。同じジャンプ系列の単行本でも、きちんとカラーで読める作品もあれば、コミック化でカラーイラストまでモノクロにして掲載する漫画もある。電子版はカラーにする負担やコストも無いはずなのに、わざわざモノクロに変えてしまうのはイラッとくる。
— Z長屋 (@z_nagaya) 2018年2月10日
マルチデバイス対応
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)の対応端末は、パソコン・スマホ・タブレットとマルチデバイスに対応しています。
一度電子書籍を購入すれば、再購入する必要なく複数の端末で読むことができます。
例えば自宅ではタブレットで読み、外出時にはスマートフォンで読むといった使い方ができますね。
本棚から誤って削除した場合も、復元できますので安心です。
android タブレットのセキュリティアップデートが無い問題は chromebook に移行することにより解決できると考え、c302ca を買ってみたところ、これは予想以上に画期的であることを実感した。kinoppy は問題なく動くし、なにより起動や動作がとてつもなく早い。
— m107 (@m107) 2018年11月12日
うわーい!テストでなんとか電子書籍の形式にしてアップロードしてみたらちゃんと読めたー!!感動だ(笑)。わたしはAndroidなので紀伊國屋のKinoppy?とかいうアプリがいいってことでそれをダウンロードしてやっとスマホからも読めた!!(笑)
— 水原蒼子@12/29 も-18a (@souko_m) 2017年6月6日
店舗受け取りが可能
電子書籍は対象ではないですが、紙の書籍をネットで注文して店舗で受け取れるサービスを実施しています。
メリットとしては送料無料となる金額条件(1,500円(税込)以上)に当てはまらなくても、送料無料で書籍を購入できることでしょう。
実店舗が近くにあるならぜひ利用したいサービスですね。
とあることへの改善方法を考えたり、
紀伊國屋書店ウェブストアでNEW GAME! 9巻と健康で文化的な最低限度の生活 8巻を店頭受け取りで注文したりしました。— シェンムーIIIを待つ者@14年待ったよ (@Hope_shenmueIII) 2019年6月2日
GOROmanさんの本、買ったけどもうすでに遅い感じなのがなんとも。どれダウンロードしていいのかよくわからなかったけど、せっかくだから俺はこのリフロー版を選ぶぜ。 紀伊国屋のkinoppyとやらでデスクトップPCで読めたぜ。 pic.twitter.com/NxaWZd9eww
— たいとねいぶ (@Tightnaven) 2018年4月25日

紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)の口コミ
私はkindleも使っていますが紀伊國屋書店のkinoppyもよくつかっています。
ココのところ休日になるとどんな本でもポイント20%ほどつくのです。kindleで値引きとかされにくそうな新刊を購入するのに使います。このポイントは紙の書籍を購入するときにも使えるのでかなり便利ですよ— よ/おっちゃん (@y_o_cchan) 2019年2月12日
小説はpaperwhiteで読む関係上Amazonで、コミックの電書版は紀伊國屋サイトで買ってkinoppyで読むんだけど、本当にアプリの使い勝手がこれほどまでに差があっていいのかというぐらいkinoppyは使いやすい。Kindleはせめて本の並べ替えをユーザーに任せて欲しい。。
— へんりー (@henry3rh) 2018年2月20日
文字にマーカーできない電子書籍の場合はkindleよりkinoppyの方が自由にしおりや印をつけられるのでベンリー
— Ioto Yamaguchi (@IotoYamaguchi) 2018年3月27日
買いやすさだったらワンクリックのKindleでしょうけど、読みやすさ、本棚の見やすさでKinoppyが好きです。ほとんど毎月ポイント25倍セールやってる気がするし。
— 凪早しん (@bbShinbb) 2018年2月10日
電子書籍についてKindleのUIよりもeBookJapanの方が断然いい、という推しが流れてきたが、現状最も優れてるなと思うのは
「Kinoppy」
以外にない。
購入した書籍だけじゃなく、PDFもePubも読める。
右綴じ左綴じ、表紙ページの有無、本棚の設定、全部自在である。— まっくろなねこ (@blackcat009) 2018年1月10日
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)のまとめ
紀伊國屋書店ウェブストア(Kinoppy)ですが、さすが大手本屋とあって紙の本は豊富な取扱いがあり、またアプリビューワや本棚に力を入れていることがわかります。
検索機能が今一つな点が改善されれば、かなり使いやすいサイトになりますので、今後の対応に期待したいですね。
