nanaco(ナナコ)の概要
年会費 | 無料 |
---|---|
発行手数料 | 300円 |
ポイント還元 | 0.5 |
nanaco(ナナコ)とは、セブン&アイグループが発行している電子マネーのことです。
2007年4月からサービスが開始されていて、楽天EdyやSuicaと並んで人気の電子マネーとなっています。
nanaco(ナナコ)の詳細・特徴
現金不要で支払い可能
nanaco(ナナコ)は前払いの電子マネーとなりますので、あらかじめチャージしておくことで店舗での支払いに利用できます。
どこでも利用できるわけでなく、加盟店(nanacoマークのあるお店)で利用可能です。
レジにかざすだけで決済できるので、小銭を持ち歩く必要がなく、スマートに支払いを済ますことができます。
地方のセブンイレブンとかだと、昔ながらの人間関係が濃厚だったりするので、なじみのじいちゃんばあちゃんはnanaco使ってる人は多いですね。
電子マネーが難しいとかそういう話ではなく、信用できる使い始めるきっかけがあれば問題ないのでは、と。
特に前払い式は使い勝手が良いですね。 https://t.co/jBuHNfYtBS
— Ay@元IT人材ベンチャー社員、会計士受験@CPA (@fdhfjvjgjgi32g2) 2019年1月30日
お買い物でポイントが貯まる
対象店舗でnanaco(ナナコ)を利用すると、nanacoポイントが貯まります。
還元率はほとんどの店舗で0.5%(200円につき1ポイント)となっています。
貯まったポイントは電子マネーに交換することでnanacoとして利用できます。
交換方法ですが、レジにて店員に申し出ることや専用のアプリで交換することが可能です。
オムニ7と呼ばれるECサイトでは、交換せずにnanacoポイントのまま使うことができます。
相変わらず使い道がさっぱりわからないnanacoポイントを、台風被害への募金として使えると知って、全部投入。
いや、ホントに何に使うのかわからなかったなぁ…。— みるしー (@shion_ss_o) 2019年10月17日
クレカチャージでポイント二重取りができる
nanaco(ナナコ)は事前にチャージが必要な電子マネーですので、現金もしくはクレジットカード等で入金を行います。
クレジットカードでチャージして利用すれば、クレカの還元ポイントとの2重取りが可能になります。
チャージにおける上限額が5万円までとなっており、5,000円以上1,000円単位で行えます。
ポイントが貯まるクレジットカードは一部のみ
すべてのクレジットカードでチャージできるわけではなく、対象のクレカのみチャージ可能となっています。
また対象カードであっても、ポイント付与が行われないカードもあります。
チャージによるポイントを獲得できるクレジットカードは下記になります。
- セブンカード・プラス
- Yahoo! JAPANカード
- リクルートカード
- ファミマTカード
- JMBローソンPontaカードVisa
- リーダーズカード
上記の中でおすすめなのは「セブンカード・プラス」でしょう。
同じセブン&アイグループのカードであるため、ポイント付与対象外となる可能性が低いです。
名称 | 還元率 | 特典 |
---|---|---|
セブンカード・プラス | 0.5% (200円につき1ポイント) |
セブン&アイグループ対象店では最大1.5%の還元率 |
過去にポイント付与されていたカードが対象外となった事例があるため、現在対象であっても今後も還元される保証はありません。
nanacoが一体型になっているので、管理の手間も省けます。
今なら入会キャンペーンで最大7,000nanacoポイントがもらえます。
その生活スタイルなら、セブンプラスカードを作るのが一番お得かと。
クレカとnanaco一体型。スーパーでもコンビニでもクレカ払いがお得で、nanacoポイントが溜まるのでたまにnanacoを使う感じです。
イトーヨーカドー店頭で勧誘してる時に作るとさらに500円位ポイントついてオマケももらえますー。— アラレ🗝ホットクック大使😊 (@ararearare4) 2019年2月28日
nanacoモバイルでおサイフケータイとして使える
nanaco(ナナコ)には、「nanacoモバイル」と呼ばれる専用アプリが提供されています。
nanacoモバイルを利用することで、おサイフケータイとして支払うことができます。
スマートフォンやガラケーで支払うので、財布を持ち歩かなくてもOKです。
わざわざアプリを起動する必要はなく、スマホの電源が切れていたとしても決済できます。
財布の中からカードを探す手間が省けますので便利です。
また常にスマホを持ち歩いてる人にはぴったりな決済方法と言えるでしょう。
最近コンビニは ほぼほぼ セブンイレブンしか行かないから、
nanacoモバイル活用しようかな— Kuri (@kuri26_ann) 2019年4月13日
#キャッシュレス決済実験#nanacoモバイル を使用しての感想1
①残高やポイントがリアルタイムで確認出来て便利
②私の場合、クレジットカードからチャージ可能にしているので、現金不要で好きな時にスマホからチャージ出来るので便利
③スマホ上でポイントのマネー交換が自分で出来るので便利— Continuation (@Continuation86) 2018年12月18日
nanaco(ナナコ)の使い方
カード型の「nanacoカード」はセブン-イレブンやイトーヨーカドーで発行できます。
年会費は無料ですが発行手数料として300円がかかります。
チャージ方法は対象店舗で店員にチャージ希望と伝え、現金を支払います。
セブン銀行のATMや、イトーヨーカドー等にある「nanacoチャージ機」でもチャージできます。
おサイフケータイの「nanacoモバイル」は無料で発行できますので、理由がなければこちらがおすすめです。
店舗に行かなくても、どこでもチャージできるのが便利です。
支払方法はカード型&おサイフケータイともに、レジにかざすだけで行えます。
nanacoマークがあることを確認して、nanacoで払う旨を店員に伝えましょう。
nanacoをかざすとすぐに「ピュリーン」と音が鳴りますので、現金よりも素早く支払うことが可能です。
これでいいのか静岡県
帰りに立ち寄ったセブンで真っ先に目についた書籍。
「うわ!これ面白い」
内容はボリュームいっぱいだし、とても立ち読み(いけません!)レベルで済む話じゃありません。
nanacoでお買い上げ~(^o^)vピュリーン
でもピュリーン♪とは聴こえない僕の耳。 pic.twitter.com/UNQAMIZvVD— GT (@go_kun24) 2017年1月20日
主なnanaco(ナナコ)が使える店舗
名称 | 還元率 | カテゴリ |
---|---|---|
セブンイレブン | 1% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
イトーヨーカドー | 1% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
西武・そごう | 1% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
ヨークマート | 1% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
ヨークベニマル | 1% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
ゆめタウン・ゆめマート | 0.5% | 百貨店・コンビニ・スーパー |
デニーズ | 1% | グルメ・飲食 |
ファミール | 1% | グルメ・飲食 |
ファミール | 1% | グルメ・飲食 |
ポッポ | 1% | グルメ・飲食 |
かっぱ寿司 | 0.5% | グルメ・飲食 |
ココ壱番屋 | 0.5% | グルメ・飲食 |
マクドナルド | 0.5% | グルメ・飲食 |
赤ちゃん本舗 | 1% | 生活・暮らし |
ロフト | 1% | 生活・暮らし |
ソフマップ | 0.5% | 生活・暮らし |
ビックカメラ | 0.5% | 生活・暮らし |
コジマ | 0.5% | 生活・暮らし |
サンドラッグ | 0.5% | ドラッグストア・コスメ |
スギ薬局 | 0.5% | ドラッグストア・コスメ |
nanaco(ナナコ)のキャンペーン情報
イトーヨーカドー限定!WチャンスでnanacoポイントGET
①期間中に、イトーヨーカドーのチャージ機・売場レジで合計100ポイント以上を電子マネーに交換した方の中から、抽選で1,000名様に500ポイントプレゼント
②期間中に、イトーヨーカドー全店で合計10,000円以上利用された方の中から、抽選で1,000名様に2,000ポイントプレゼント
【期間】2019年3月1日(金)~2019年3月31日(日)
nanaco(ナナコ)の口コミ
inゼリー大量購入や
WANIMAの出た雑誌で貯めた
nanacoポイントで買ったた。タワレコのセブン受取好き。
新譜はフラゲ対応やし
ナナコポイントは付かないけど
ポイントは使える雑誌もすべてセブン定期購読で
セブン受け取り塵も積もればデカいんです。#WANIMA#グッジョブ#GoodJob
— みどり→1cn感無量THANX! (@tomoni_WANIMA) 2019年3月4日
私はもう数年前からIDとSuicaとnanacoでだいぶキャッシュレスです
全部スマホですし便利ですね
ペイペイはまだしてないですがw— 犬好き✨(^^) (@torotoromaru33) 2019年2月27日
都民税をコンビニに払いに行ってきたけど、nanacoで支払えるって便利だなぁ…。クレカでチャージできるから手持ち足りないときとかに助かる。
— hirotch(ひろっち) (@hirotch_mmr) 2019年2月25日
モバイルSuicaとnanacoは本当に便利。
財布を忘れたサザエさんでも買い物できる。
でも最近スマホも忘れるから困る。— こけまり (@cokemario) 2019年2月19日
nanaco(ナナコ)のまとめ
nanaco(ナナコ)ですがイトーヨーカドーやセブンイレブンなどで使えて、ポイントも貯まる人気の電子マネーとなっています。
税金や保険料の納付にも利用できますので、様々なシーンで活用できます。
クレジットカードによってはポイント二重取りが可能となっており、さらにお得に利用できます。
nanacoが使えるお店は日々増えていますので、ぜひ普段のお買い物に活用することをおすすめします。